ボランティア

3/11(土) 萩・明倫学舎の文化祭ボランティア

萩・明倫学舎をお化け屋敷にして謎解きゲームをするという、子ども・若者向けのイベントが行われました。

これは、萩を舞台に興味・関心のあることをテーマに探究力を上げるプロジェクト「はぎたん」の活動として市内の高校生が企画したもので、本校の高校1、2年生もボランティアとして参加しました。当日は予想以上の来場者があり、行列ができるほどでした。
3.1 ok.jpg 3.2 ok.jpg
3.3 ok.jpg 3.4 ok.jpg

3/13(月) 学期末ボランティア

学期末のボランティアとして、高校1、2年生で、萩キリシタン殉教者記念公園と菊ヶ浜海水浴場に分かれて清掃活動を行いました。

記念公園では主に枯れ枝や枯れ草の除去を、菊ヶ浜ではゴミ拾いを行いました。
短い時間でしたが、萩の町の美化のため、多くの生徒が熱心に活動していました。
1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg

1/22(日) 「はたちの献血」キャンペーン

ザ・ビッグ エクストラ萩店駐車場で行われた、「はたちの献血」キャンペーンのボランティアに本校生徒が参加しました。冬らしい寒空のもと、献血が減少しがちな冬期において血液製剤の安定供給を確保するため、生徒たちは啓発品を配布しながら献血への協力を呼びかけました。

5.1 ok.jpg 5.2 ok.jpg

5.3 ok.jpg

12/17(土) メルセダリアン・インターアクトクラブ

12/17(土)の「はぎマルシェ」に、メルセダリアン・インターアクトクラブが参加しました。

今回はクリスマス間近の開催で、萩光塩のテントでも実行委員の方に貸していただいた帽子などでクリスマスを演出しました。
冷たい雨風の中でのスタートとなりましたが後半には雨も小降りになり、30回を記念して行われたもちまき盛り上がりました。
2.1 ok.jpg 2.2 ok.jpg

12/10(土) ボランティア活動

萩セミナーハウス放課後子ども教室に、ボランティアとして本校の高校生が参加しています。

3回目となった12月、子どもたちはクリスマスに向けてパスタリースを作りました。また、サイコロパズルも作り、ツリーやサンタクロースの絵で飾りつけていきました。
サポートをする高校生も緊張が少なくなり、子どもたちと一緒に楽しみながら作品づくりのお手伝いを行いました。また、今回は作品完成後に避難訓練も行うなど、盛りだくさんの回となりました。
2.1 ok.jpg 2.3 ok.jpg
2.2 ok.jpg 2.4 ok.jpg
2.5 ok.jpg

10月〜 萩セミナーハウス放課後子ども教室(ボランティア活動)

萩セミナーハウスで10月より行われている、「放課後子ども教室~ものづくりを楽しもう!~」に、ボランティアとして本校の高校生が参加しています。

初回の10月は竹紙でのハロウィンの小物作り、11月は紙バンドクラフト(勤労感謝の日のプチギフト、花のブローチ作り)のサポートを行いました。
子どもたちの真剣な姿や楽しそうな様子に、高校生もたくさんの刺激をもらっています。また、子どもたちをはじめ、講師の方やセミナーハウスの職員の方、ボランティアスタッフの方など、地域の方々との交流は、生徒たちにとって大きな学びの場となっています。
3.1 ok.jpg 3.2 ok.jpg
3.3 ok.jpg 3.4 ok.jpg
3.5 ok.jpg

11/6(日) 夏柑ネット読書の日(ボランティア活動)

萩・明倫学舎で「夏柑ネット読書の日」のイベントが行われました

本校からも高校2年生がボランティアとして参加し、「読書の秋!謎解きの秋!小学生バージョン」で、小学生と一緒に頭と事典を使って謎解きを楽しみました。
趣ある明倫学舎で本に触れる体験は、小学生だけでなく、高校生や大人にとっても楽しい時間となりました。
2.1 ok.jpg 2.2 ok.jpg

10/29(土) きっずハロウィン(ボランティア活動)

10/29(土)、萩明倫学舎4号館「わくわくベース」で「きずハロウィン」のイベントが行われました。これは、市内の高校を対象とし、萩を舞台に興味・関心のあることをテーマに探究力上げるプロジェクト・「はぎたん」の活動として、本校生徒が企画したものです。

予想以上の大盛況で、イベントを楽しむ子どもたちの姿に、準備を進めてきた生徒やボランティアとして参加した生徒たちは、大きな充実感や達成感を見せていました。
1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg

9/23(金・祝) 乙女峠清掃活動

津和野の乙女峠で清掃活動をしてきました。

今日は生徒と一緒に大西神父様も一緒に活動してくださいました!
山根神父様にも大変お世話になりました。
乙女峠や津和野教会でお話を聞き、神父様と一緒に良い時間を過ごせました。
山根神父様、大西神父様、ありがとうございました。
1.2 ok.jpg 1.1 ok.jpg
1.3 ok.jpg 1.4 ok.jpg
1.5 ok.jpg 1.6 ok .jpg

8/22(月)〜8/23(火) ボランティア活動

須佐公民館の放課後子ども教室に高校2年生がボランティアとして参加し、夏休みの課題に取り組む小学生のサポートを行いました。

緊張もありましたが最後には笑顔が見られるなど、直接子どもたちと触れ合うことのできる貴重な時間となりました。
5.1 ok.jpg 5.2 ok.jpg

8/20(土) メルセダリアン・インターアクトクラブ

「はぎマルシェ」に、メルセダリアン・インターアクトクラブが参加しました。

今回は、野菜つり、ボーリング、台風のために昨年できなかったヨーヨーを用意。準備や片付けに手間取りましたが、実行委員や周囲の出店者の方々が力を貸してくださり、来場した子どもたちにも喜んでもらうことができました。地域のつながりを感じる1日となりました。
2.1 ok.jpg 2.2 ok.jpg2.3 ok.jpg 2.4 ook.jpg2.5 ok.jpg

7/28(木)、8/4(木) 児童館ボランティア

児童館の夏のイベントに、音楽・幼児教育コースの生徒がボランティアとして参加しました。

7月28日の「児童館がゆく!」では、小学生と一緒に三見めがね橋から赤間関街道を歩き、玉ねぎの川染めなども体験しました。
8月4日は未就園児・保護者向けイベント、ピヨピヨ「おまつりごっこ」を手伝い、夏祭り会場に見立てられたウッドデッキで子どもたちと楽しい一時を過ごしました。
2日間とも夏らしい暑い日でしたが、実際に小学生や乳幼児と触れ合うことができ、充実した時間となりました。
1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg1.3 ok.jpg 1.4 ok.jpg

7/16(土) メルセダリアン・インターアクトクラブ

「はぎマルシェ」に、メルセダリアン・インターアクトクラブが参加しました。

今回は年に1度の夕方開催で、野菜や果物、花などのほかに、かき氷や冷たい飲み物も並ぶ夏らしいマルシェとなりました。萩光塩のテントでは、わなげや野菜つり、野菜に関するクイズなどを用意し、来場する子どもたちに遊んでもらいました。子どもたちの笑顔に生徒たちも楽しみながら活動することができました。
2 ok.jpg 3 ok.jpg
1 ok.jpg

5/21(土) メルセダリアン・インターアクトクラブ

5/21(土)に行われた「はぎマルシェ」に、メルセダリアン・インターアクトクラブが参加しました。

中央公園で毎月第3土曜日に行われるイベントで、おいしい野菜や加工品が並びます。
今回も来場する子ども向けの遊び場を作り、子どもたちにわなげや野菜つりなどを楽しんでもらいました。
初めて参加する生徒もいましたが、子どもたちの笑顔に参加して良かったという声が多く聞かれました。
1.1 ok.jpg 2 ok.jpg
3 ok.jpg

3/27(日) わくわくキッズフェスタ

児童館、中央公園などを遊びの広場とするイベント、「わくわくキッズフェスタ」が今年も開催され、本校からも生徒が学生ボランティアとして参加しました。

本校生徒は、受付と「あそぼー舎」(旧明倫小学校体育館)でのくがきコーナーを担当し、子どもたちとのふれあいを通して、貴重な体験をすることができました。
1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg

3/15(火)、3/17(木) 学期末ボランティア

学期末のボランティアとして、高校1、2年生が、市内の清掃活動を行いました。

2年生が萩キリシタン殉教者記念公園と菊が浜海水浴場を、1年生が学校周辺を担当し、草取り、枯枝や枯草の除去、ゴミ拾いなど、萩の町の美化のため、熱心に活動しました。
6.1 ok.jpg 6.2 ok.jpg
6.3 ok.jpg

8/5(木) メルセダリアン・インターアクトクラブ

メルセダリアン・インターアクトクラブの生徒が、児童館の未就学児・保護者向けのイベントのお手伝いをしました。

夏祭りの会場に見立てられた児童館ウッドデッキでうちわ・お面作りを担当し、子どもたちや保護者の方々と楽しいひと時を過ごしました。児童館の方々の準備の様子など勉強になるところが多く、充実した時間となりました。

1 ok.jpg 3 ok.jpg

2 ok.jpg

7/27(火) 「児童館がゆく!」ボランティア

小学生向けのイベント「児童館がゆく!」に、高校3年生の生徒がボランティアとして参加し、一緒に萩往還を歩いたり、わら細工体験のお手伝いをしたりしました。

夏らしい日差しのもと、子どもたちと共に活動した生徒たちにとっても、学ぶことの多い一日となりました。
1 ok.jpg 2 ok.jpg
3 ok.jpg 4 ok.jpg

7/12(月) 高3ボランティア

高3は菊ヶ浜と萩キリシタン殉教者記念公園の2ヶ所に分かれ、清掃活動を行いました。

暑い中でしたが、カトリック萩教会のアレックス神父様も活動に加わってくださり、1時間程度の作業でしたが大変きれいになりました。
3.1 ok.jpg 3.2 ok.jpg
3.3 ok.jpg 3.4 ok.jpg
3.5 ok.jpg 3.6 ok.jpg
3.7 ok.jpg 3.8 ok.jpg
3.9 ok.jpg

3/20(土) ボランティア

萩市立児童館、萩わんぱーく、中央公園などで開催された子どもたちのためのイベント「わくわくキッズフェスタ」に、高校生ボランティアとして本校生徒10名が参加しました。

準備や片付けの手伝いのほか、総合案内や受付、壁紙作りなどを担当し、感染症対策に気をつけながら、子どもたちを笑顔で迎えました。生徒たちにとっても学ぶことの多い1日となったようです。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

2/6(土) 萩市内清掃活動

今年も萩商工生徒会執行部主催の萩市内清掃活動に参加しました。
本校校友会執行部を含む15名の生徒が堀内地域や菊ヶ浜周辺を中心にゴミ拾いをしました。
1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg

1/24(日) ボランティア活動

アトラス萩店前で行われた、「はたちの献血」キャンペーンのボランティアに、本校生徒が参加しました。

時間等を縮小し、感染症対策に気をつけながらの活動となりましたが、事前にセミナーを受けた後、献血が減少しがちな冬期において血液製剤の安定供給を確保するため、献血への協力を呼びかけました。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg

10/5(月) 宗教委員会☆支援ボランティア

宗教委員会で呼びかけをし、「ほしのいえ」の活動維持に必要なものを集めて送りました。
「ほしのいえ」とは、東京の山谷地区にあり、日雇い労働者のために衣食住に関わるさまざまな支援を行っている作業所で、代表はメルセス会のシスター中村です。
たくさんの協力のおかげで、インスタント食品や日用品などさまざまなものが集まりました☆これからも自分たちにできることを考え、実践していきます!
1.1 ok.jpg1.2 ok.jpg1.3 ok.jpg1.4 ok.jpg

7/31(金) ボランティア

学期末のボランティアを行いました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、今回は高3の生徒のみで、東萩駅周辺、カトリック萩教会、萩キリシタン殉教者記念公園の3ヶ所に分かれて、屋外での清掃活動を実施しました。
暑い中でしたが、熱中症や密集に気をつけながら皆熱心に取り組んでいました。
1 ok.jpg3 ok.jpg
4 ok.jpg5 ok.jpg
6 ok.jpg7 ok.jpg8 ok.jpg

8/1(土) 萩光塩会清掃活動

来週のオープンスクールを前に、毎年恒例となってきた萩光塩会主催の清掃活動を行いました。
今年も保護者、生徒、教職員など100名を超える参加があり、1時間ほどで見違えるほどきれいになりました。
ご協力いただいた皆さま、暑い中本当にありがとうございました!
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg

7/25(土) 図書ボランティア

7/25(土)の午後保護者の方に図書ボランティアをしていただきました。

図書室の蔵書管理を電子化するにあたり、すべての蔵書(約2万冊)にバーコードを貼付することになったためです。

今日は続いていた雨も小休止、少し蒸し暑い中ではありましたが30人以上の方が集まり、密を避けながら黙々と作業をされ次々とバーコードが貼られた本の山ができていきました。

約2時間の作業で蔵書の半分以上にバーコードを貼ることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

1.1 ok.jpg1.3 ok.jpg

1.4 ok.jpg

10/27(日) ボランティア

 子ども発達支援センターからふるの運動会、「どれみのにこにこ運動会」に高校1、2年生の生徒がボランティアとして参加し、園児のつきそいや身の回りの介助、競技の補助などを行いました。一生懸命競技に取り組む園児たちの姿に、心が温かくなりました。

h-20191027-14.jpg h-20191027-13.jpg

10/27(日) ボランティア

 社会福祉法人E.G.Fの秋の収穫祭に、メルセダリアン・インターアクトクラブの生徒がボランティアとして参加しました。

 春に続いての参加で、今回は野菜市、屋台ブース、喫茶コーナーと、それぞれの場所で、利用者の方やスタッフ、他のボランティアの方々と一緒に活動しました。午後からはビンゴ大会や餅まきにも参加し、楽しい一日を過ごすことができました。

h-20191027-12.jpg h-20191027-11.jpg

10/26(土) ボランティア

 今年も田町商店街においてハロウィンたまち&結まつりが開催され、本校から10名以上の高校生がボランティアとして参加しました。多くの人でにぎわう中、生徒たちも地域の方々とのふれあいを楽しみました。

h-20191027-2.jpg h-20191027-4.jpg

h-20191027-3.jpg h-20191027-1.jpg

9/29(日) ボランティア

 萩市立児童館、萩わんぱーく、中央公園で開催された子供たちのためのイベント「わくわくキッズフェスタ」に、本校生徒も高校生ボランティアとして参加しました。準備や片付けの手伝いのほか、案内・食券販売や受付などを担当し、多くの来場者の方とふれあうことができました。

h-20190929-3.jpg h-20190929-2.jpg

9/28(土) ボランティア

 今月も益田カトリック教会で行われた「まちの教会映画館」にボランティアスタッフとして参加しました。
 今回も楽しく活動し、新しい出会いにも恵まれました。大西神父様を始め、カトリック益田教会の方々には大変お世話になり、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
h-20190928-8.jpg h-20190928-7.jpg
h-20190928-3.jpg h-20190928-2.jpg
h-20190928-5.jpg h-20190928-6.jpg

8/31(土) ボランティア

 今月も益田カトリック教会主催「まちの教会映画館」にボランティアスタッフとして伺いました。
 今月も元気な子どもたちの笑い声や笑顔が見られて楽しい一日でした。
 そして、今日は大西神父様だけでなく、東京のボブ・キエサ神父様とも一日一緒に過ごしました。ステキな神父様との出会いにも感謝です。
h-20190831-4.jpg h-20190831-3.jpg
h-20190831-1.jpg h-20190831-2.jpg

8/25(日) ボランティア

 今年も24時間テレビのボランティアに本校生徒が参加し、アトラス萩店、道の駅萩しーまーとで募金の呼びかけを行いました。募金をしてくださる方々と直接ふれ合うことができ、生徒たちにとってもよい経験となったようです。

h-20190825-3.jpg h-20190825-2.jpg

h-20190825-1.jpg h-20190825-4.jpg

7/28(日) ボランティア

 益田カトリック教会で毎月行われている「まちの教会映画館」に、音楽・幼児教育コース(幼児教育専攻)の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。
 お菓子やジュースを子どもたちに渡し、一緒に映画を観て、片付ける、というとても楽しいボランティアでしたが、子どもたちの歓声や笑顔は最高の喜びだと感じた素敵な一日でした
h-20190728-3.jpg h-20190728-2.jpg
h-20190728-1.jpg h-20190728-4.jpg

7/27(土) ボランティア

 萩総合支援学校で行われた「サマーナイトフェスティバル」に、今年も本校生徒がボランティアとして参加しました。

 焼きそば・焼き鳥の屋台で、担当の方や地元の方に声をかけていただきながら活動することができました。

h-20190727-2.jpg h-20190727-1.jpg

7/22(月)・7/24(水) ボランティア

 萩市立越ケ浜小学校のサマースクールボランティアに高校生8名が参加しました。地域ボランティアの方たちと一緒に国語と算数の勉強のお手伝いをし、児童や先生方にも大変喜んでいただきました。本校の生徒たちにとっても貴重な経験をさせていただきました。
h-20190728-1.jpg h-20190728-5.jpg
h-20190728-6.jpg h-20190728-2.jpg

7/15(月) 萩・ふうせんバレーボール大会

 萩市民体育館において行われた萩・ふうせんバレーボール大会に、本校生徒もボランティアとして参加しました。すずの入った大きな風船を6人で一度も落とすことなくつないで相手コートに返すふうせんバレーボールは、障害の有無や年齢に関係なく誰でも楽しむことのできるスポーツです。生徒たちはチームの試合への繰出しや試合中の得点付けを担当しまた。また、試合の合間には体験の機会も作っていただき、実際にふうせんバレーボールを楽しみました。

h-20190715-1.jpg h-20190715-3.jpg

h-20190715-2.jpg h-20190715-4.jpg

6/15(土) メルセダリアン・インターアクトクラブ

 萩ウェルネスパークにおいて、第17回萩・卓球バレー交流大会が開催され、メルセダリアン・インターアクトクラブの生徒がボランティアとして参加しました。卓球台とピン球、専用の板のラケットを使い、いすに座って行う「卓球バレー」は、年齢や障害の有無に関係なく誰でも楽しめるスポーツです。今年で17回目を迎える本大会には、開催地・萩はもちろん、鳥取や大分、佐賀、香川など西日本各地からの参加があり、楽しくも白熱した試合が繰り広げられました。実際のプレーを間近で見ることができた生徒達にとっても、卓球バレーの魅力が存分に感じられる一日となりました。

h-20190615-2.jpg h-20190615-1.jpg

5/26(日) ボランティア

 萩カトリック教会においてバザーが行われ、メルセダリアン・インターアクトクラブの生徒を中心に、ボランティアスタッフとして参加しました。

 前日はテント立てなどの準備を、当日は食堂のウェイトレスや、綿菓子やポップコーン、飲み物の販売、ゲームコーナーなどを担当しました。

 両日とも気温が上がりましたが、教会に来られた方たちに声をかけていただきながら気持ちよく働くことができました。

h-20190527-6.jpg h-20190527-2.jpg

IMG_9032.JPG IMG_8994.JPG

ボランティア活動

『自分の回りに喜びと光をまく人』をめざして、種々のボランティア活動を行っています。


全校生徒が参加する活動

校友会や宗教部が中心となって、活動を行っています。


国際協力

古切手の収集を行っています。集められた古切手は、日本キリスト教海外医療協力会に送られ、アジアでの医療活動への援助[医師や看護師の派遣費用]に充てられます。本校で四十年近く続く国際協力の活動です。


募金活動・寄付

国内・海外で起こった災害で苦しんでいる方々のために、募金活動を行います。
バザーでの募金や文化祭の収益の一部を、国内・国外の恵まれない方々へ寄付しています。
年に2回全校生徒に呼びかけ、「口と足で描く芸術家協会」の活動を支援しています。


個人が参加する活動

ボランティアを通じて、助け合いや奉仕の精神を学び、実践しています。全校生徒の3分の2が参加しています。


1. ふたば園 (各学期1回)

通園制の心身障害児施設で、園庭の草取り、ボールやおもちゃの消毒、窓拭きなどをします。



2. 指月園 (各学期1回)

比較的お元気な方の老人ホームで、季節の作品を持って行ったり、掃除や草取りなどのお手伝いをしたりします。



3. 萩園 (年2~3回)

特別養護老人ホームで、車椅子の清掃ボランティアを行います。



4. 老人ホームへの手紙 (年3回以上)

寝たきりや身寄りのない方に、季節ごとにハガキや手紙を書きます。
学期末ごとに文通の結果をレポートにして提出します。


5. その他 [単発のボランティア活動]
キャロリング

萩養護学校バザーの手伝い(11月)
24時間TVの募金活動(8月)
萩市ふうせんバレーボール大会(7月)
夏季福祉施設体験学習(7~8月)
病院訪問キャロリング(12月)
 …など