11/23(月・祝) お菓子販売会

今年のバザーはお菓子販売会に変更し、グラウンドでビスケットやマドレーヌ、幼稚園あめなどを販売しました。

感染症対策として、マスクの着用、消毒、並ぶ列は密を避けて...と、お客様にご協力をいただきました。その上で朝早くから並んでくださった皆様には感謝、感謝です!

来年は例年通りのバザーが開催できますように!
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg

中学校通信 11月号

中学校通信 11月号です

R2萩光塩学院中学校通信 11月号.pdf

11/10(火) 高校オープンスクール

秋のオープンスクールを行いました。
学校紹介や各コースの授業体験に加え、今回は初めて保護者交流会を企画しました。
在校生の保護者の皆様から、保護者の目線で光塩のことをいろいろお話しいただき、質問にも答えていただきました。保護者の皆様のおかげで会は大変盛り上がり、時間が足りないくらいでした。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回は中学生だけでなく、その保護者の皆様にも光塩が大切にしていることなどを深く知っていただけたと思います。
オープンスクールに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg10 ok.jpg

11/7(土) 中学校参観授業

参観授業を行い、多くの保護者の方に来ていただきました。生徒たちは家族の前で緊張しながらも普段通り、熱心に授業を受けていました。

その後、生徒全員による音楽発表を行いました。コロナウィルスの影響で中止となった萩・阿武中学校音楽会で歌う予定だった2曲を保護者の方々の前で披露することができ、生徒たちもうれしそうに合唱していました。

1 ok.jpg2 ok.jpg

3 ok.jpg4 ok.jpg

5 ok.jpg6 ok.jpg

11/13(金) 朝礼のことば

皆さんは「ミニマリスト」というライフスタイルを知っていますか?「ミニマリスト」とは、必要最小限のものだけで暮らす人のことを指す言葉です。極端な例をあげれば、家に洗濯機と布団と少しの調理器具しかなく、洋服は黒のズボンに白のシャツだけで暮らしているミニマリストもいるくらいです。私たちは普通たくさんのものを持っているほうが幸せで裕福だと感じ、ものを捨てるのはもったいないと思うものです。しかし、「ミニマリスト」の実践者は不必要なものをずっと持ち続けていることももったいないと考えます。ものを持っているというのはそれだけ自分の時間や手間をそのものに費やさないといけないからです。皆さんの筆箱を例に考えてみましょう。筆箱の中を思い浮かべてください。どんなものが入っているか思い出せますか?シャーペンが2本も3本も入っていたり、書けなくなった名前ペンや壊れたコンパスがそのままになっていたりして、ごちゃごちゃになってはいませんか?「ミニマリスト」はこれをもったいないと考えます。なぜなら、不必要なものを毎日家から持ってきて、必要なものの中から必要なものを探して使わなければいけません。たいしたことではないですが自分の時間や手間をその不必要なものに費やすのをもったいないと考えるのです。では、その筆箱を整理するとどうなるでしょうか。ものを手放し、自分が持っていてときめくものを残すのです。シャーペンは自分の握りやすい1本にする、コンパスはは自分のお気に入りのデザインのものを探す、名前ペンは処分する。私は文房具マニアになれと言っているのではありません。その筆箱の中身ひとつひとつにまでこだわってお気に入りのものにすれば筆箱を開くのが楽しみでわくわくすると思うのです。私は皆さんが「ミニマリスト」になればいいとは思いませんが、この考え方は参考にできることがあると思います。自分の身の回りのもの、そして自分の行動や発言などもこの筆箱の中身と一緒で今の自分に本当に必要なものに目を向けていくことで、毎日をより豊かにわくわく過ごすことができるのではないでしょうか?

11/7(土) バスケットボール部

令和2年度長北秋季体育大会が行われ、バスケットボール部男女が出場しました。

結果は男女とも準優勝。大変悔しいですが、どんな場面でも諦めることなく、最後まで声をかけ合い走り続けました。仲間への信頼の強さを感じる試合でした。

保護者、卒業生の皆様をはじめ、多くの方のサポートにより生徒たちは活動を続けられています。今は無観客試合が続いていますが、またいつか皆様の前で、声援を受けて生き生きとプレイする姿を見せらるよう、今後も日々精進していきます。
2 ok.jpg1 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg10 ok.jpg
11 ok.jpg

11/11(水) 高3スーツ着こなし講座

洋服の青山より2名お迎えし、スーツの着こなしについてお話しただきました。
生徒2名がモデルとなり、実際にスーツを着用しました。来年4月から社会人となる生徒たちは興味を持って、内容に耳を傾けていました。
1 ok.jpg2 ok.jpg

11/10日(火)幼稚園 萩焼つくり

<年長さくら組>

 今日は子どもたちが楽しみに待っていた萩焼つくりでした!

初めての土の感触に「冷たい!」「ぶにゅぶにゅする!」と色んな言葉が飛び交いながらも

子どもたちは思い思いの作品を作り上げていました。

集中して取り組んでいたさくら組さん。

完成がとてもたのしみです♡

IMG_6374.JPG IMG_6384.JPG

IMG_6378.JPG IMG_6395.JPG

11/7(土)〜11/9(月) 卓球部女子優勝!

萩市民体育館で山口県体育大会が行われました。女子団体で2年連続の優勝を果たし、中国大会へ出場します。
この12月に行われる中国大会の上位5校が全国高校選抜卓球大会への切符を手にすることができます。
昨年に引き続き、優勝を目指して頑張ります。皆様応援よろしくお願いします。
【女子団体】
 優勝
【女子シングルス】
 2位 榎さん(1年)
 3位 西内さん(2年)
小野さん(1年)
 5位 川﨑さん(1年)
谷口さん(1年)
1 ok.jpg2 ok.jpg

10/26(月) 幼稚園 わいわいクッキング 

〈お芋を楽しむ〉

幼稚園園庭にて、焼き芋作りを見学しました。職員が準備をする中、保育室に漂ってくる煙の臭いをかいで

「なにをするのかな?」「バーベキューかね?」など期待を膨らませながら待っていました。

 芋を新聞紙で巻き水で濡らした後、アルミホイルで包んで焼くこと、

火の上に直接その芋を置くことを初めて知った子は驚きの表情でした。

みんなで「おいしくなーれ!」のおまじないをして出来上がるのを楽しみに待っていました。

 できた焼き芋を匂ったり触ったりして、「甘いにおいがする!」「皮が焦げとる」「早く食べたい」と、

待ちきれない様子でした。デザートに出た焼き芋はとても甘くみんなあっという間に食べてしまいました。

DSC01984.JPG

11/6(金) 朝礼のことば

10月30日(金)は69回目の開校記念ミサでした。今年初めてミサに参加した中1、高1の皆さんは、ミサとは、何か?何を行っているのか?理解するのは難しかったと思います。しかし、中井神父様から校名にもなっている聖書の言葉の説明を聞いたことで、創立者マドレ=マルガリタが光塩に入学してきた皆さんに何を期待し、どういう生徒に成長して欲しいと願って学校を創られたのか、少し理解できたと思います。学院の創立を記念することは、ただ過去の伝統を守っていくだけでなく、これからの新たな出発を祝う節目の日でもあります。これからも生徒の皆さんによって光塩の精神、良き伝統が引き継がれていくことを願っています。ミサの中で、みんなで歌った聖歌やハレルヤコーラスはとても素晴らしいものでした。今年はコロナ対策で在校生と教職員だけの参加だったので、保護者や卒業生、関係者の方々に、あの歌声を聴いてもらうことができなかったのがとても残念です。ここ数年は、中学・高校の3年生が中心となって大きな歌声を響かせています。3年生が、先輩として一生懸命歌う姿を後輩に見せることで、良いお手本となり、何もわからなかった1年生が、2年生3年生と進級するにつれ、憧れの先輩に近づこうと成長し、良い伝統が守られていきます。私は、毎年この歌声から、皆さんの純粋さと力強さを感じると同時に、これからの光塩にも大きな希望を感じることができます。1年生、2年生の皆さん、来年もそして再来年もあの素晴らしい歌声を期待しています。

また今月23日には光塩バザーに代わる『お菓子販売会』があります。伝統のビスケット作りも本格的に始まっています。毎日授業の中で、感謝の思いを込めて一生懸命作っている生徒の皆さん、ありがとうございます。またそれだけでなく、みんなが授業ですぐにビスケット作りが始められるよう、自ら申し出て毎日朝早くからビスケットの生地作りを手伝ってくれている高3の津田さん、中村さん、高2の大崎君、ありがとうございます。この人たちのように、自ら進んで仕事を手伝う姿こそが本当の意味の奉仕であり『自分のまわりに喜びと光をまく人になる』ということです。私立学校は、保護者・卒業生・地域の方々の支えがあって成り立ち、光塩でそれを一番感じることができるのがバザーであり、今年でいうお菓子販売会です。光塩バザーの由来は既に皆さんも知ってのとおり「自分たちの学校を自分たちの手で作っていこう」と始められたものです。今ここにいる私たち在校生や教職員が、一番にそのことを理解し、自分の利益を優先せず、卒業生やOBの先生方、地域の方々以上に奉仕の精神をもって協力しなければいけません。そのことを胸に刻んでもう少しの間ビスケット作りに励んでください。

最後に今月の学院のテーマは『希望』です。今年のようなコロナ禍で先が見えない時こそ『希望』という言葉の本当の意味や温かさを知ることができます。

私たちは、『希望』という言葉を聞くと、まず個人としての望みが叶うことを思い浮かべますが、今月はそれだけでなく、もう少し広がりをもって、クラスとして、学校として、社会としての希望をみつけていく月にしたいと思います。私たちは、嫌なこと苦しいことがあるとすぐに絶望的なことを考えてしまいますが、そんな時ほどみんなが必ず持っている「希望の光」を信じ、前向きに努力していくことが大切です。今は新型コロナという感染症のために、気持ちも沈みがちになってしまいますが、決して希望を失わず、コロナ後の世界が充実したものになるよう、一人ひとりが今できることを考え、努力していく月にしていきましょう。

10/23(金) 朝礼のことば

みなさんは、好きな音楽や歌、忘れられない音楽や歌はありますか?

また、音楽を歌を聞いて、元気になる、その時のことを思い出す、このような経験はありますか?

音楽にはたくさんの力が秘められていると思います。

癒す力、モチベーションを上げる力、落ち着かせる力など。

今は、密室での接触を避けねばならない状況がつづき。

昼ご飯も友達とたのしく話しながら食べることも難しいです。

しかし、音楽があるだけで、気分も変わります。

私自身、これまでさまざまな面で歌や音楽に支えられていたと感じます。

特に歌は音楽に言葉がのせられているので、より心に届くような気がします。

好きな歌を聞いたり、歌うことで歌詞の意味もプラスされ、励まさせられたり、元気になる

そんな力があると思います。

なかには音楽や歌で世界を救ったり、逆に滅ぼすために...というアニメや物語もあります。

そのような歌ですが、始まりは旧石器時代ともされているようです。
・小鳥のさえずりなどの動物の鳴き声を真似する事からはじまった
・歩いたりするときや、石器を作ったりするときのリズムからはじまった
・雨乞いをする時など、願いを強くあらわしたいときにうまれた

などが始まりとされているそうです。

そして、おもしろいことに、ヒト以外の動物には音楽がほとんど存在しません。鳥類やイルカやクジラのなかまには、発声を応用した「歌う」種がわずかにいるだけで、それはあくまでもコミュニケーションの1種です。

光塩は歌をうたう機会がとても多いです。

今日は金曜日です。毎週金曜日は、本来であれば毎週金曜日はみんなで聖歌を歌うのですが、あたりまえに歌うことが難しく今年度はまだ歌うことができていません。心の中では歌っていてもやっぱりさみしいです。

また今は、音楽の時間で開校記念ミサにむけて聖歌やハレルヤコーラスの練習をしています。

明日は、中学生がオープンスクールで2曲歌います。

歌からパワーをもらった、励まされた 経験のある人は

今度は逆に、歌う側として

歌のもつ 「伝える 伝わる」力を 是非、披露してください。

10/31(土) バスケットボール部

第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ 2020)山口県予選会にバスケットボール部男女が出場しました。
どちらも2日目に進むことはできませんでしたが、日頃の練習の成果が見られる試合でした。新たな課題も見つかり今後につながる1日になりました。11/7(土)の長北大会、1月の新人大会に向けてまた頑張りたいと思います。
3年生は今大会で引退です。最後までチームのためにプレーする姿、後輩を気遣う姿はとても輝いていました。3年間、おつかれさまでした!
新型コロナウイルス感染症対策で多くの制限がある中でも、様々な形で皆様にご協力やご支援をいただいています。いつも本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
【女子】
 萩光塩 54-73 柳井
【男子】
 1回戦
 萩光塩 74-52 野田学園
 2回戦
 萩光塩 34-51 下関工科
1 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg
2 ok.jpg3 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg9 ok.jpg
10 ok.jpg11 ok.jpg
17 ok.jpg12 ok.jpg
13 ok.jpg14 ok.jpg
11 ok.jpg15 ok.jpg16 ok.jpg

11/1(日) バレーボール部

下松高校にて、春の高校バレー山口県予選が行われました。
宇部中央高校と対戦し、各セット中盤まではシーソーゲームでもつれましたが、最後は相手に押しきられ、悔しい結果となりました。
なお、今回の試合で高校3年生が引退します。
昨年からチームを牽引してくれた選手たちが引退するのは寂しさも一入ですが、新チームになっても萩光塩らしい明るく楽しいバレーを続けていきたいと思います。

【試合結果】 萩光塩 0ー2 宇部中央
3.1 ok.jpg3.2 ok.jpg

10/30(金)〜11/1(日) 中3Pajama Party

中3修学旅行の代替行事として、2泊3日でPajama Partyが行われました⭐︎生徒たちが提案した計画をもとに、ボウリング大会にテーブルマナー講座、市外への校外学習にハロウィン・パーティー、スポーツ大会など、盛り沢山な内容の3日間となりました♪
テーブルマナー講座では、おいしいフランス料理に舌鼓をうちながら食事中のマナーについて色々と教えていただき、校外学習では元乃隅稲荷神社と角島を訪れ、地元の魅力を再発見しました
	</div><!-- entry-body_end -->

	<!-- エントリー追記 -->
	<div class=

10/30(金) 開校記念ミサ

萩光塩学院開校69周年を祝うミサがありました。今年の司式は下関労働教育センター所長でイエズス会司祭の中井淳神父様でした。
お話もわかりやすく、生徒たちはカトリック学校で学べる喜びを感じたようでした。そして、毎年恒例の全校生徒による「ハレルヤ・コーラス」も体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
今日のミサで教えてもらったこと、考えたこと、感動したことを忘れず、今後の学院生活に活かしていってほしいです。
1.1 ok.jpg1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg1.4 ok.jpg
1.5 ok.jpg1.6 ok.jpg

11/1(日) テニス部

山口県体育大会テニス競技団体Bトーナメントに出場しました。

男女とも2大会連続優勝を目標に試合に臨みました。
男子は部員が2名のためシングルス2本勝負で1つの負けも許されない状況での試合でした。準決勝で惜しくも今大会優勝した学校に負けてしまいましたが、素晴らしい試合内容でした。
女子は5名の部員が互いに支え合い、チーム一丸となって戦い抜き見事に優勝し2連覇を達成しました。
男女共に心と技術の成長が見られた試合でした。
多くの方に温かい言葉や励ましをいただき心から感謝申し上げます
結果は以下の通りです。
女子団体Bトーナメント 1位(2大会連続)
男子団体Bトーナメント ベスト4
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg

11/1(日) 少林寺拳法部

萩商工高等学校にて、山口県体育大会少林寺拳法競技大会が行われました。
大嶋くん(高1)、楠本さん(高2)が自由単独演武の部に出場しました。
楠本さんは第3位に入賞し、12月27日(日)広島県立総合体育館で行われる第2回中国高等学校新人少林寺拳法大会の出場を決めました。
1 ok.jpg

11/1(日) 卓球部

令和2年度全日本卓球選手権大会山口県予選会(一般の部)が行われ、高2の西内さんが2位となり、本大会への出場を決めました!西内さんは、ジュニア予選で負けた相手や大学生に勝っての嬉しい2位です。

なお、高3の川本さんが推薦、高1の榎さんがジュニアの部でそれぞれ出場を決めていますので、本校卓球部から3名が1月に大阪で行われる全日本卓球選手権本大会に出場します。

皆さん応援よろしくお願いします。
2 ok.jpg3 ok.jpg
4 ok.jpg1 ok.jpg