現在、ホームぺージ更新のためのメンテナンスを実施中です。
最新の情報はTOPページからご覧ください。

中学校

9/22(水) 英語暗唱・弁論大会入賞!

中3の門田さんが、萩・阿武地区英語暗唱・弁論大会の弁論の部に出場し、銀賞に選ばれました✨
門田さんは、異文化交流を通して感じた「自分の知らない世界を知ることの大切さ」についてスピーチをしました。
本番では、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表しました!!
おめでとうございます

7/29(木) 中学校 卓球部

萩・阿武中学校秋季体育大会卓球競技が萩市民体育館で行われました。
本校からは1年の石井さんが参加しました。
女子60名で5枠の代表権を争う大会でしたが、石井さんは苦しい試合を乗り越え、5位に入り10月に行われる山口県体育大会に出場が決まりました。引き続き応援よろしくお願いします。
1 ok.jpg 2 ok.jpg

7/31(土) 萩光塩会清掃活動

今年も萩光塩会主催の清掃活動が行われました。

年々参加者も増え、ありがたい限りです。1時間ほどで大変きれいになりました。
8/11(水)のオープンスクールを前に、準備がまた1つ進みました。
ご参加いただいた皆様、暑い中本当にありがとうございました。
2.2 ok.jpg 2.2 ok.jpg
2.3 ok.jpg 2.4 ok.jpg
2.6 ok.jpg 2.5 ok.jpg
2.7 ok.jpg 2.8 ok.jpg
2.9 ok.jpg 2.10 ok.jpg

7/20(火)~7/24(土) 中3修学旅行

修学旅行で九州(熊本・長崎方面)へ行ってきました!!天候にも恵まれ、熱中症対策、コロナ対策をしっかりとして全日程を無事に終えることができました。

熊本では、熊本城や三角西港を見学しました。また、天草四郎ミュージアムと崎津集落を訪れ、禁教時代の潜伏キリシタンの歴史を勉強しました。天草四郎ミュージアムでは、自分たちと同じ年代の少年が1人で幕府に立ち向かい戦ったことに感銘を受け、崎津集落では、ガイドさんに案内をしてもらいながら、当時のカクレキリシタンたちの生活を学ぶことができました。

長崎では、まず平和学習を行いました。原爆資料館で見学後、被爆された方から実際にお話を聞き、二度と同じ過ちを繰り返してはいけないことや、今ある命を大切にしていかなければならないことなどを改めて感じました。また、軍艦島に上陸したり、中華街で中華料理を堪能したり、稲佐山で夜景観賞をしたりして充実した時間を過ごしました。

 長崎市内班別研修では、各班が自分たちで考えたルートをもとに、グラバー園、大浦天主堂、出島など長崎市内の観光をしました。元気にスタートしていったものの、坂道が多い長崎市内の観光を終えた生徒たちは、少し疲れてしまったようです(笑)ハウステンボスでは、英語体験プログラムに参加し、日頃の勉強の成果を見せつつ、珍解答も続出でした(笑)自由行動ではクラスメイトとたくさんの思い出を作ることができたようです★

あっという間の5日間でしたが、多くのことを体験し、この旅行の大きな目的でもあった、日本の戦争の経験から平和について考えること、日本にある世界遺産や日本におけるキリスト教の歴史について知ることが出来ました。また、集団行動を通して、友情を深めたり、自分の新たな課題を見つけたりすることもできました。修学旅行で学んだことが、今後の学院生活にも大いに役立つことを期待しています!!

1 ok.jpg 2 ok.jpg

4 ok.jpg 5 ok.jpg

10 ok.jpg 8 ok.jpg

7 ok.jpg 9 ok.jpg

11 ok.jpg 12 ok.jpg

13 ok.jpg 14 ok.jpg

15 ok.jpg 16 ok.jpg

3 ok.jpg 17 ok.jpg

6 ok.jpg 18 ok.jpg

7/20(火)〜7/23(金) 中学校Cross Cultural Days

12年生は、県内在住の外国籍の方に来ていただき、4日間の国際交流行事を行いました。

1日目は、山口県の国際交流員(アメリカ、ロシア、スペイン、韓国)の方々、2日目は、県内企業に勤務されているベトナムの方々に来ていただき、それぞれの国の紹介をしていただいた後、中学生も日本の文化や学校について紹介しました。

3日目は、国際交流員の方々とフィールドワークを行い、萩の町を自転車で散策しました。

4日目は、市内に在住されている外国出身(アメリカ、スウェーデン)の方に来ていただき、桃太郎や浦島太郎などの英語劇を限られた時間内で練習し披露しました。

様々な国の方々との活動を通して、英語でコミュニケーションをとることの難しさや楽しさ、異文化にふれることの大切さを学びました。

また、2年生にとっては、リーダーとして1年生と協力して行う最初の行事でした。3年生がいない中で自分たちが何をすればよいのか、それぞれの役割を果たすことの重要性や責任など、たくさんのことを学んだ4日間でした。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

5 ok.jpg 6 ok.jpg

7 ok.jpg 8 ok.jpg

9 ok.jpg

7/24(土) 吹奏楽部

美祢市民会館で山口県吹奏楽連盟長北地区演奏会が行われました。昨年はコロナウイルス感染対策のため中止となり、2年ぶりの開催となりました。

今回も感染対策のため、制限のある中での開催とはなりましたが、久しぶりに観客を前にしての演奏は、期待と緊張が入り混じる幸福感がありました。本番は練習での成果が発揮されたよい演奏だったと思います。
6 ok.jpg

7/17(土) 中学校オープンスクール

中学校オープンスクールを開催しました。

昨年度と同様、感染症対策として会場は広い体育館で行い、たくさんの小学生、保護者の方に参加していただきました。

校内英語スピーチコンテストでは、1年生は自己紹介、2年生は「田舎のネズミと都会のネズミ」の暗唱、3年生は自作のスピーチ発表を行いました。みんなとても緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。

小学生の英語体験授業では、中学生と一緒に楽しく英語を使ってコミュニケーションを取っていました。

今回のオープンスクールを通して、少しでも本校の魅力を感じていただけたら幸いです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

5.1 ok.jpg 5.2 ok.jpg

5.3 ok.jpg 5.4 ok.jpg

5.5 ok.jpg 5.6 ok.jpg

5.7 ok.jpg

5/15(土) 陸上競技部

山口県中学校春季体育大会陸上競技の部が下関市セービング競技場で行われました。
中2女子1名が走り幅跳びに出場しました。悪天候にも負けず、自己ベストを更新することができました。次の大会に向けてこれからも練習に励みます。
1 ok.jpg 2 ok.jpg
3 ok.jpg

4/26(月) 中学校 新入生歓迎会

1年生が早く学院生活になじめるようにと2・3年生が企画・準備をし、新入生歓迎会を行いました。

コロナ対策として、密にならないように様々な工夫をしながらバドミントンやゲームで学年を越えてみんなで盛り上がり、1年生も自分たちの自己紹介を交えた劇を披露しました。お互いのことをよく知ることができ、楽しい時間を過ごしました。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

5 ok.jpg 6 ok.jpg

7 ok.jpg

【萩光塩学院からのお知らせ】

毎年多くの参加をいただいている夏休み中のイベント「International Workshop in Hagi Koen」ですが、今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため中止とさせていただきます。

楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ありませんが、どうかご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

2.jpg

4/19(月) 復活の祝い(中学校)

カトリック萩教会で「復活のお祝い」を行いました。

アレックス神父様からお話をしていただき、みんなで復活の祈りを唱え、聖歌を歌いました。各学年の共同祈願では、入学・進級の喜びや抱負とともに、新型コロナウィルスなどによって苦しむ世界の人々が一日も早く平穏で、平和な生活が送れるようにと思いを込めて祈りました。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

4/17(土) 卓球部

萩阿武中学校春季体育大会女子シングルスに中1の石井さんが出場しました。
60名参加の中、7位に入り5/15(土)に宇部市で行われる山口県春季体育大会に出場が決まりました!
1回戦から粘り強さを発揮して、接戦で勝ち上がりました。県体に向けてまた頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします。
1 ok.jpg 2 ok.jpg
3 ok.jpg 4 ok.jpg
5 ok.jpg

2023年度 中学校 指導目標

2023年度中学校指導目標.pdf

4/8(木) 入学式

2021年度中学校・高等学校の入学式を行いました。
中・高合わせて約100名の新入生を迎えました。
これから一緒に過ごす学院生活が楽しみです。

柔らかな春の日差しのもと、新緑の美しさに心が躍り、これから始まる明るい未来を予感させてくれます。

只今入学を許可いたしました中学校十四名、高等学校八十五名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの入学を心から祝福し、歓迎いたします。また保護者の皆様にもお子様のご入学を心からお祝い申し上げます。
 さて、新入生の皆さん、皆さんは今どんな中学校生活、高校生活を思い描いていますか。新しい環境・新しい友達との出会いに、大きな希望を抱きながらも、少しばかりの不安も感じていることでしょう。また今年も新型コロナウイルスの影響で、十分な入学説明会を実施することができず、不安がさらに増してしまったことと思います。残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大と社会の混乱は、未だ収束への見通しが立っていません。入学後も感染拡大の状況は日々変化し、今後も学習や部活動、学校行事などに大きな影響を与えることになるかもしれません。コロナが収束に向かうまで、もうしばらく、この状況とどう向き合っていかなければいけないのか、皆さん一人ひとりが真剣に考え行動していくことが求められています。しかしながら、私は、それと同時に、このような状況下でも、悲観ばかりするのではなく、今日無事に入学式を行うことができたことに感謝し、これから始まる新たな学校生活に大きな希望を持って、目標に向かって力強く前進していって欲しいと願っています。

皆さんが萩光塩学院の生徒として、これからの中学・高校生活を有意義に送り、人間的に大きく成長するために、私から皆さんに三つのことを伝えておきたいと思います。

 一つ目は、皆さんには『光り輝く可能性がある』ということです。自分の内側に秘められた可能性を信じ、自分の素晴らしさとはいったい何であるかを探し求め、その可能性に向かって、自分に厳しく一生懸命努力する人であり続けてください。

 二つ目は、皆さん一人ひとりは『尊い存在であり、かけがえのない存在』だということです。皆さんには、他人とは違った素晴らしい能力と個性があります。これからは他人と比較するのではなく、自分の中にきちんとした目標を設定し、自分に合った方法で自分の道を一歩一歩着実に歩んでいくよう心がけてください。

 そして三つめは、皆さんは決して一人ではなく『多くの人とのかかわりの中で、共に支え合いながら生きている』ということです。これからの学校生活の中で、学習面や人間関係などで困難な状況にあった時、家族はもちろん、友だちや先生方の支えによって窮地を脱し、その大切さを感じることがあるでしょう。そのときの想いを忘れず、人との繋がりの大切さを学ぶことができる人であり続けてください。

今話した三つのことは、これからの三年間の探究だけで終わるものではなく、生涯をかけて学び続けていく事柄でもあります。萩光塩学院に入学したことをきっかけに、今日からその探究をはじめていって欲しいと思います。

 また本校では、学習に力を入れて取り組むことはもちろんですが、それ以外の学校行事、部活動、ボランティア活動、国際交流活動などもとても大事にしています。それは皆さんが幅広い活動をすることによって、多くの経験を積み、頭と体と心を鍛え、さらに人とのかかわりをとおして、バランスの取れた豊かな人間として成長することができるようになるからです。新型コロナの影響で、どこまで活動できるかわかりませんが、感染状況をみながら、できる限り皆さんに多くのチャンスを提供していきたいと考えています。ですから皆さんもそのチャンスを生かして、自分が持っている良いものを伸ばし、ここで出会った友人の優れているところに学び、お互いを高め合うことのできる人になってください。

 保護者の皆様、今日から大切なお子様をお預かりすることになりました。大変嬉しく思うと同時に大きな責任も感じております。これからは一人ひとりの生徒が秘めている力を思う存分発揮し立派に成長できるよう、私たち教職員も全力を尽くしてまいります。どうか温かいご支援とご協力をお願い申しあげます。

 最後に、先ほど読まれた『あなたたちは世の光です。あなたたちは地の塩です。』という聖書の言葉は、これからこの学院で学ぶ皆さんに対して、限りない期待と信頼をあらわした言葉です。皆さんが「世の光・地の塩」という本校の建学の精神に沿って、将来社会に貢献できる人となれるよう祈念し、お祝いの言葉といたします。

1.1 ok.jpg

中学校通信 4月号

中学校通信4月号です。

R3年度萩光塩学中学校通信_第1号.pdf

中学校通信 年度末号

R2年度中学校通信年度末号です

R2萩光塩学院中学校通信年度末号.pdf

3/17(水) 中学校総合的な学習の時間発表会

総合的な学習のまとめとして1年生は将来就きたい職業について、2年生は冬休みに実施した職場体験についてまとめ、発表しました。

クイズなどを交えて、見る人が楽しめるような工夫ある発表を行いました。なりたい仕事に就くために必要なこと、働くということの意義や大切さなどを改めて学ぶ良い機会となりました。

1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg

1.3 ok.jpg 1.4 ok.jpg

1.5 ok.jpg 1.6 ok.jpg

中学校通信 3月卒業号

中学校通信 3月卒業号です

R2萩光塩学院中学校通信 3月卒業号☆.pdf

3/15(月) 中学校弁論大会

中学校弁論大会を行いました。自分自身や家族のこと、コロナ禍や環境問題から考えたこと、これまでの体験から学んだことなど、それぞれの意見を堂々と発表しました。

2.1 ok.jpg 2.2 ok.jpg

2.3 ok.jpg 2.4 ok.jpg

3/13(土) 中学校卒業式

3年生7名が旅立ちの日を迎えました。

校長先生の式辞では生徒一人ひとりに対して温かいメッセージが送られ、卒業生の目からは涙がこぼれていました。最後のホームルームでは担任の先生からのサプライズビデオと最後の言葉にまた、涙...

12年生からの感謝の気持ちがこもった掲示やプレゼントなど、ずっと泣いてばかりの1日でしたが、最後は7人らしく素敵な笑顔で中学校生活を締めくくりました。

1.1 ok.jpg 1.2 ok.jpg

1.3 ok.jpg 1.4 ok.jpg

1.5 ok.jpg 1.6 ok.jpg

1.7 ok.jpg 1.8 ok.jpg

2/15(月) 中学校 3年生を送る会

3年生の卒業を間近にひかえ、3年生を送る会が開かれました。

今年度はコロナの影響で一つの部屋に集まって行う会が一度もできず、今回もリモートでの開催でしたが、3年生に喜んでもらおうと12年生が企画、準備をしました。

この3年間の出来事を題材にしたクイズや思い出ビンゴなどで一緒に過ごせる残りわずかな時間をみんなで楽しみました。3年生からもお返しのゲームや後輩へのメッセージがあり、みんなの思い出に残る会になりました。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

5 ok.jpg 6 ok.jpg

7 ok.jpg 8 ok.jpg

2/12(金)朝礼のことば

 あさって2月14日はバレンタインデーですね。2年前のこの日、私はカトリックの洗礼を受けることを決めました。光塩に勤めてから触れたカトリックの教えは心地よく、ミサやカトリック研修などは元々好きでしたが、洗礼を受けようとは思ったことは一度もありませんでした。しかし、人生には心惹かれる瞬間、ときめく瞬間というのがあります。私にとって2年前のバレンタインデーは、ずっと身近にあった神様の愛に対して、力強く後押しされて受洗を決心する日となりました。今は神様が準備してくれたタイミング、愛の日だったと思っています。

 心惹かれる瞬間、それは進路指導をしていても大事な時だと感じています。私は受験前の面接練習で「将来の夢や目標は何ですか」とか「なぜ、その職業に就きたいと思っているのですか」と必ず尋ねます。そして、それぞれエピソードや熱意を語ってくれます。それは、想定内のものがほとんどですが、たまに想像の斜め上をいくことを言う人がいます。それは感動するくらい驚く内容だったりします。将来の夢や目標が決まる時、それはときめく瞬間です。例えば、同じライブやコンサートに行っても歌手に惹かれる人、ギタリストに惹かれる人、ダンサー、衣装、照明、音響など、惹かれる物は人によってさまざまです。同じものを見ても、聞いても感じ方が違う、みんな好きになる人が違うように、好きな教科が違うように、人ぞれぞれときめく物、惹かれる物が違います。タイミングだって人それぞれです。私はそのときめいた物を大切にしてほしいのです。すでに将来の目標が決まっている人は誠実に突き進んでください。まだときめく瞬間が来ていない人、特に高2でそういう人は焦っているかもしれませんが、落ち着いてその時を待ちましょう。新しく出会うものにときめくか、いつも身近にあるものの大切さに気付いてときめくか・・・。私は後者でした。小学生の時から歌ってきましたが、一生歌い続けたい、高校の音楽の先生になりたいと思ったのは高校1年の時。神様からの愛に気付いたのも光塩に勤めだして15年目でした。私たちの周りはいつも大事なものであふれています。今年度はもうすぐ終わりますが、ときめく瞬間はすぐに来るかもしれません。楽しみですね!

2/10(水) 中学校スキー体験学習

やわたハイランド191スキー場で、スキー体験学習を行いました。

スキー初体験の1年生は基礎を学んだ後、何度も転びながらも練習を繰り返し、後半はみんな上手に滑れるようになりました。

23年生は昨年の反省点をいかしながら、さすがに慣れた様子で上級コースにも積極的に挑戦し、スキーを楽しんでいました。

スキー体験を通して、あきらめずに挑戦する心や周りを見て行動することの大切さなど多くのことを学んだ一日でした。

1 ok.jpg 2 ok.jpg

3 ok.jpg 4 ok.jpg

5 ok.jpg 6 ok.jpg

7 ok.jpg 8 ok.jpg

9 ok.jpg 10 ok.jpg

11 ok.jpg 12 ok.jpg

2/8(月) 中学校持久走大会

中学校全校生徒参加の持久走大会を行いました。
今日の本番に向け、1月から体育の授業で練習を重ねてきました。
記録が伸びず苦しんでいた生徒も本番では自己ベストを更新するなど、練習の成果が現れた大会となりました。
また、たくさんの先生方に応援していただき、生徒もいつも以上に頑張ることができました。
【女子2kmの部】
  1位 長瀬さん(中1)
2位 三輪さん(中2)
3位 柴田さん(中3)
【男子3kmの部】
  1位 原くん(中1)
2位 磯野くん(中2)
3位 井町くん(中2)
2.1 ok.jpg 2.2 ok.jpg
2.3 ok.jpg 2.4 ok.jpg

2/4(木) 野口健氏講演会

アルピニスト野口健さんの講演会「未来を切り拓くひとづくりセミナー~萩から世界へ扉を開け」が萩市民館で開催され、本校の高1と中学校の生徒がオンラインで参加しました。

「私の分岐点」と題し、自身のこれまでの経験や体験をもとに、夢の実現に向けて新しいことに挑戦するきっかけや自分にできることをやり続けることの大切さなどお話しいただきました。

1.1ok.jpg 1.2 ok.jpg

1.3 ok.jpg 1.4 ok.jpg

2/6(土) レシテーションコンテスト最優秀賞受賞

山口県日英協会主催の第4回「中学生英語スピーチ/レシテーションコンテスト」(山口市)に、中3の中村(ほ)さんと福嶋さんが出場しました。中村さんは井上勝、福嶋さんは井上馨のスピーチを暗唱しました。
2人とも練習の成果を存分に発揮し、楽しみながら表現力豊かに堂々と発表しました!結果は、福嶋さんが第1位の最優秀賞、中村さんが第2位にあたる優秀賞に選ばれました!!!!おめでとうございます!!!

1 ok.jpg

2 ok.jpg 3 ok.jpg

4 ok.jpg 5 ok.jpg

2/5(金) 萩市子ども栄光賞受賞

中3の中村(ほ)さんと福嶋さんが、第16回萩市子ども栄光賞を受賞し、表彰式に出席しました⭐︎
中村さんは作文が、福嶋さんは絵画がさまざまなコンクールで優秀な成績を収めたことが評価されての受賞となりました!
今後も、ますますの活躍を楽しみにしています!!おめでとうございました
	</div><!-- entry-body_end -->

	<!-- エントリー追記 -->
	<div class=

2/5(金) 朝礼のことば

高3の卒業試験も昨日で終わり、いよいよ別れの時が近づいてきました。2月は中3・高3の皆さんにとって、中学・高校の総仕上げと次に来る新しい生活のための準備の期間です。今の仲間と過ごす時間はもう2度とありません。この1カ月を大切に過ごしてください。

今月の学院のテーマは「愛」です。皆さんは「愛」についてどのように理解し、解釈しているでしょうか。私は毎年、2月のテーマ「愛」について話しをするためにいろいろ勉強します。そして、中学生や高校生にどう話せば、誤解なく伝わるのか...と考えます。本校はミッションスクールなので、聖書の中に「愛」について何と書いてあるかも調べてみました。そこには、「愛」とは、友のために命を惜しまず尽くしていくこと、困っている人を見て、言葉や口先だけでなく行いをもって誠実にかかわること、ねたまず・高ぶらず・誇らないこと、利益を求めないこと、愛には偽りがあってはならないことなどが述べられています。

そこで今日は、「隣人愛」について話したいと思います。聖書の中には次のような有名な話があります。これは宗教の時間にも聞いたことがある話だと思います。
 『あるユダヤ人が、旅の途中追いはぎに襲われ、半殺しの状態で道端に倒れていました。そこに同じユダヤ人の祭司が通りかかりましたが、その人を見ると、道の反対側を通って去って行きました。次にレビ人もやって来ましたが、その人を見ると、同じように道の反対側を通って去って行きました。ところが、次に来たサマリア人は、その人を見ると哀れに思い、近寄って傷を消毒し、包帯をして、ろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱しました。そして翌日、宿屋の主人にお金を渡して「この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りに私が払います。」と言いました。』

この話をよく理解するためには、登場した三人の関係を知る必要があります。最初に通ったユダヤ人の祭司は、神に仕える人で、困っている人がいたら、真っ先に救いの手を差しのべるべき人です。次に通ったレビ人も、神殿で門番と聖歌隊を兼ねる役職で、やはり神に仕える人です。最後のサマリア人とは、パレスチナのサマリア地方に住む人々のことを指します。この頃、ユダヤ人は、排他的で選民思想が強く、サマリア人を嫌い、軽蔑していました。

さて、思い出してください。追いはぎに襲われたのはユダヤ人です。本来なら、真っ先に追いはぎに襲われたユダヤ人を助けなければいけないのはユダヤ人の祭司で、その次がレビ人です。サマリア人にとってユダヤ人は、自分たちを軽蔑し、嫌っている人たちなので、本来は助けたくはない人です。しかし結局、追いはぎに襲われた人を助けたのはサマリア人でした。この話は、次のことを教えています。
 例え見ず知らずの人であっても、敵対する人であっても、その人が困っていたら、自ら進んで助けてあげること。つまり、「誰が自分の隣人なのか?」が問題なのではなく、「自ら進んで隣人となること」が、隣人愛の本質だというのです。このことから「隣人愛とは、自分以外の全ての人に対する愛である」ということができます。
 私は、隣人愛とは、他人の命を救うような仰々しいことだけではないと思います。例えば、自分の周りで嫌なことがあっても、周囲の人間や社会に対して怒りや憎しみをぶつけないこと。人の悪口を言ったり、罵ったりしないこと。弱い人間に対して、いじめや差別を行わないこと。そして出来れば、優しさや微笑をいつも絶やさないように努力すること。このように、周囲に対する「ほんの少しの思いやり」を持つだけでも立派な隣人愛だと思います。

殺伐としてストレスの多い現代社会の中では、このような「ほんの少しの隣人愛」を社会全体に浸透させることこそ、もっとも重要で大切なことだと思います。今月からは、この学校を優しさと微笑みの絶えない「思いやり」のある学校にしていきましょう。

1/25(月) 中学校国際交流

中学校12年生は総合的な学習の時間で国際交流を行いました。

本来、フィリピンの姉妹校とのリモートでの交流や山口県の国際交流員に来ていただく予定でしたが、コロナに関わる様々な理由で延期となっていました。そこで、萩市でピザ屋を経営されているアメリカ出身の方に来ていただき、念願の国際交流となりました。

最初にグループ毎に萩の紹介や日本の四季、学校生活などを英語で紹介しました。その後、教室を移動し質問タイムとなりました。2年生がリーダーとなり、1年生と協力して行う初めての行事でした。日頃勉強している英語を実際に使い、通じる喜びを得る良い機会となりました。

2.1 ok.jpg2.2 ok.jpg

2.3 ok.jpg2.4 ok.jpg

2.5 ok.jpg2.6 ok.jpg

2.7 ok.jpg2.8 ok.jpg

10/24(土) 中学校第2回オープンスクール

中学校の第2回オープンスクールを開催しました。

今回も感染症対策を行ったうえで実施し、学校説明や授業見学、全校生徒による音楽発表、タブレットを使った体験授業を行いました。

音楽発表では、今年度コロナウィルスの影響で中止となった萩・阿武中学校音楽会で歌う予定だった2曲を披露しました。

また算数の体験授業ではタブレットを使った授業を行い、小学生の皆さんに楽しんでいただきました。

今回もたくさんの小学生、保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

1.1 ok.jpg1.2 ok.jpg

1.3 ok.jpg1.4 ok.jpg

1.5 ok.jpg1.6 ok.jpg

1.7 ok.jpg1.8 ok.jpg

10/18(日) テニス部

萩市テニス協会主催の萩オープンテニスシングルス大会が開催され中学・高校の全部員が出場しました。
中間試験後すぐの大会のため、十分な練習ができな状態でしたが、試合感覚を取り戻すための良い機会となりました。
高校は11/1(日)に山口県体育大会(団体)を控えています。県大会に向けてしっかり準備をしていきたいと思います。
結果は以下の通りです。
【女子】
1位 車谷(み)さん(高1)
2位 都志見先生(テニス部顧問)
3位 中村さん(中3) 車谷(せ)さん(高1)
【男子】
1位 横山先生(萩光塩職員)
3位 山本くん(高2)
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.png4 ok.png
5 ok.jpg6 ok.jpg

中学校通信 10月号

中学校通信 10月号です

R2 萩光塩学院中学校通信 10月号.pdf

10/7(水) 高校校友会選挙

高校校友会の会長、副会長を決める演説会と選挙を行いました。

会長候補3名、副会長候補4名それぞれが公約を掲げ、全校生徒に訴えかけました。来期の校友会執行部も楽しみです。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg10 ok.jpg

10/3(土) 中学校テニス部

宇部市テニスコートで山口県中学校秋季体育大会テニス競技が開催され、3年生の女子2名が出場しました。
今年度、新型コロナウィルスの影響で中体連の大会はこの大会が初めてとなりました。各種大会が中止となり試合の感覚をなかなかつかめない中、光塩の中学生は高校生と一緒に練習し、力をつけてきました。
中村さんは1回戦を見事に勝利し、2回戦でシード選手と対戦。上の相手にも怯まず積極的なプレーが見られましたが惜敗しまし。柴田さんは初戦で敗退しましたが、1球も諦めることなく最後まで必死にボールを追いかけました。両選手の成長したプレーが見られた試合でした。
多くの方のご支援、ご協力心より感謝申し上げます。
2.2 ok.jpg2.1 ok.jpg
2.3 ok.jpg2.4 ok.jpg
2.5 ok.jpg

10/5(月) 宗教委員会☆支援ボランティア

宗教委員会で呼びかけをし、「ほしのいえ」の活動維持に必要なものを集めて送りました。
「ほしのいえ」とは、東京の山谷地区にあり、日雇い労働者のために衣食住に関わるさまざまな支援を行っている作業所で、代表はメルセス会のシスター中村です。
たくさんの協力のおかげで、インスタント食品や日用品などさまざまなものが集まりました☆これからも自分たちにできることを考え、実践していきます!
1.1 ok.jpg1.2 ok.jpg1.3 ok.jpg1.4 ok.jpg

9/26(土) 文化祭

文化祭を開催しました。コロナ対策のため、リモート演奏や動画鑑賞など、新しい形での文化祭となりましたが、例年と同様に盛り上がりました。
また、クラス紹介動画などでは生徒たちの隠れた才能を発見でき、感動しきりでした。
制限のある中でも、生徒たちのアイディアや工夫は素晴らしく、楽しく新しい文化祭となりました。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg10 ok.jpg

9/25(金) 朝礼のことば

 私は今、中1を担任しています。中1に「あなたたちは光塩の子なのよ!!光塩は他の学校とは違うの。ブランド校だからね!」と言おうとして私は「ブランド牛だからね!」と言ってしまいました。その時から彼らは「ブランド牛☆ブランド牛☆」と言って楽しんでいます。
 光塩の生徒として、光塩とはどういう意味なのかを入学してすぐ、校長先生からお話ししていただきました。みなさんもご存じのとおり、光はろうそくの火で表現してくださり、暗いところに明るさをもたらすだけではなく、ろうそくのロウのように自らを削り、周りに光をもたらすこと、塩は料理にうま味をつけるけれども、塩の形は残らないことなどを教えていただきました。

 素直な中1は「人任せにせず、一人ひとりが積極的に行動してお互いを尊重しあう」をクラス目標にしました。

 クラスで物事を決める時には、全員の意見を聞きます。性格もあるので、先に意見が言える人はどんどん言いますが、時間がかかる生徒もいます。

 先日、体育祭の玉入れに誰が出るかを決める時のことです。6名+補欠で7名登録することができます。いつものように立候補してもらうと7人がすぐに手を上げました。私は「ちょうど7人だからこれで決定!!早く決まったな。」と思っていました。すると、手を上げなかった人に「玉入れに出たいんじゃない?私代わるよ!玉入れだから、上手とか下手とかじゃないんだよ。出たいか、出たくないかだから。楽しめばいいんだよ!楽しいから!!」と声をかけていました。すると、声をかけられた彼女は「出たい・・・」と言いました。

 私は日々中1から学ぶことが多くあります。嬉しかったらジャンプをして喜ぶこと、笑い袋のように楽しそうに笑うこと。言われたことはそうしようと努力すること、自分のことだけ考えるのではなく、周りにも声をかけること。

 素直な彼女たちは学校生活の中で、中学校・高校の先輩達からかわいがられ、そして学び、成長しています。しかし、学校の中では一番年下で甘やかされ、それに気が付かず、気を利かせて動くことができません。言われてからの行動もすごく遅いです。楽しいことはしても、嫌なことからはまだまだ子供で逃げようとします。

 だけど中1は、ブランド牛、「Premium Beef」です。

 光塩の生徒として、A5ランクの最高品質となるように、勉強も、歌も、ダンスも、そして性格も、「自分のまわりに喜びと光をまく人」となれるように、そして、「世の光、地の塩」になれるように、私も、中1と共に、成長していきたいと思っています。

9/20(日) 吹奏楽部

長北吹奏楽演奏会が萩市民館大ホールで行われました。新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止になってしまった中、今年度初の大会に緊張しながらも、ステージを楽しんでいました。
広い空間での演奏は、とても気持ち良さそうでした。
1 ok.jpg

文化祭観覧自粛のお願い

ここ数年、本校の文化祭は土曜日に開催し、多くの保護者や卒業生の方に来校していただいております。クラスや部活動、有志によるステージ発表や展示などをご覧いただき、また校友会によるマドレーヌの販売や各学年の模擬店も大盛況でした。しかし、今年度の文化祭は新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、生徒・家族(事前に申請して許可証を発行した家族)・教職員のみの参加とさせていただきます。卒業生・関係者の皆様には大変恐縮ではございますが、感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

※写真は昨年の文化祭のものです。

無題.jpg

9/12(土) 中学校☆西田町に灯を・・・

中学校全校生徒で色付けをした提灯が、西田町の森井家住宅に展示されています。歴史を感じる森井家住宅の雰囲気と提灯がとても美しいです。

9/30まで展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください☆
1.1 ok.jpg1.2 ok.jpg
1.3 ok.jpg1.4 ok.jpg
1.5 ok.jpg1.6 ok.jpg

9/6(日) 体育祭

体育祭、開催できました!

台風10号の接近、新型コロナ、熱中症と、さまざまなことが心配された今年の体育祭でしたが、朝から晴天に恵まれ、予定していた競技・演技のすべてを実施できました。

制限のある中でも生徒たちは笑顔!最後まで全力で楽しみました!

おはようございます。心配していた台風10号も皆さんの「体育祭がしたい」という熱い想いが届き、速度を緩めてくれました。そのおかげで今日無事に2020年度萩光塩学院体育祭が開催できることを大変うれしく思います。今年は新型コロナウイルスの影響で、あらゆる行事や大会が中止、延期となる中、学校としては、生徒の皆さんにとって思い出に残る行事は何とか実施していきたいと願ってきました。皆さんも、先行きが不透明で不安の多い中でも、心を乱されることなく、我慢強く、前向きに毎日を過ごし、体育祭の練習・準備でも、応援団を中心に精一杯取り組んでいました。私はそこに皆さんの揺るぎない強い意志を見ることができました。今日は、残念ながら来賓の方々にその姿をお見せすることはできませんが、逆に変にかしこまる必要もありません。遠慮なく、これまで悶々とためていた力を思う存分爆発させ、こんな時でも「私たちは元気なんだ」「前向きに頑張っているんだ」という姿を是非見せてください。期待しています。保護者の皆様、本日は早朝から体育祭にお越しいただきありがとうございます。今年は、新型コロナ感染防止のために様々な面で、ご不便をおかけする体育祭となります。しかし、今日の第一の目的は、生徒たちのために、まずは体育祭を無事に実施することです。保護者の皆様には、多くの制限をお願いしておりますが、どうかご理解とご協力をお願いいたします。その上で生徒たちが一生懸命頑張っている姿に大きな拍手を頂けたらと思います。それでは今日の体育祭が、皆様に元気と勇気を与えるものとなることを祈念して開会の挨拶といたします。

1 ok.jpg2 ok.jpg

3 ok.jpg4 ok.jpg

5 ok.jpg6 ok.jpg

7 ok.jpg8 ok.jpg

9 ok.jpg10 ok.jpg

11 ok.jpg12 ok.jpg

皆さん、今日は暑い中大変お疲れ様でした。赤組も白組も応援団を、そして3年生を中心にみんなが団結し、熱のこもった戦いぶりを見せてくれました。優勝した白組の皆さん、おめでとうございます。そして残念ながら敗れたm赤組の皆さんも競技中の真剣な表情がとてもかっこよかったです。今ここから、皆さんの、全力を出し切った表情、充実した表情を見ていると体育祭を実施することができて本当に良かったと思います。今日の体育祭は、勝っても負けてもそれだけで大成功だったと言えるでしょう。生徒の皆さんは、今日の頑張りと熱い思いを忘れずに、これからの学校生活に生かしてください。本当にお疲れ様でした。また、保護者の皆様、本日は最後まで体育祭にご参加・ご協力いただきましてありがとうございました。生徒たちは今日皆様から頂いた声援と拍手を胸に秘め、これからの学校生活で日々努力してくれると信じております。本日は本当にありがとうございました。

9/5(土) 美術部

現在、「cafe gallery 藍場川の家」で、美術部の作品を展示しています。たくさんの方々にお越しいただいているようです。ありがとうございます。
9/19(土)まで美術部の展示、9/21(月・祝)からは書道部の作品を展示します。ぜひ、お越しください。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg

9/4(金) 体育祭について

暑い日が続いていますが、生徒たちは毎日体育祭に向けて練習に励んでいます。
今日は校長先生から、体育祭の練習でコロナ感染防止対策と熱中症予防についてのお話がありました。適度な距離を保ち、必要に応じてマスクをつけるなど、万全の対策で体育祭を迎えたいと思います。台風も心配されますが、予定通り9/6(日)に実施する予定です。
観覧には許可証が必要です。また受付では検温、消毒にご協力お願いいたします。
1 ok.jpg

8/30(日) テニス部

萩市テニス協会主催の萩オープンテニスダブルス大会が萩市テニスコートで行われました。
中学・高校の全部員が出場し、中1の部員は初試合となりました。中1・中2は本大会に向け、夏休みの練習に励んできました。中1は初試合で緊張もあり格上の選手ばかりで勝つことは難しかったですが悔しさのあまり涙を浮かべる選手、何とかボールに追いつこうとする選手等、今後に大きく期待がもてる姿が見られました。
高3は本大会を引退とし、最後に後輩へ気持ちを込めたボールを打っていました。また、高3はチーム全体のことを考え最後まで熱心に活動しました。感謝の気持ちも大切にし、技術に加え心も大きく成長しました。真に強いチームを目指し、新チームも活躍できるよう精進します。
【女子ダブルス】
1位 中村(高3)・髙岡(高3)組
2位 齋藤(高1)・車谷み(高1)組
【男子ダブルス】
1位 三浦(高3)・岩﨑(OB)組
2位 山本(高2)・上領(高1)組
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg

8/28(金) 山口県産花卉の展示

山口県産のお花のアレンジメントが中学校に届きました。
これは山口県農林水産部の企画で、県産の花に親しみ、興味・関心を持ってもらうことを目的としています。
1週間おきに3回届くことになっており、今回はバラやひまわりなどのアレンジメントと、胡蝶蘭の鉢植えが届きました。ありがたいことに、かわいい花の紹介POPも添えられています。
毎日暑い日が続いていますが、校舎の3ヶ所に展示されているお花に生徒も教職員も癒されています。
山口県農林水産部の皆さま、お花を届けてくださるハーベストガーデンの皆さま、ありがとうございます。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg

【緊急連絡】 卒業生・関係者の皆様へ 体育祭観覧自粛のお願い

体育祭観覧自粛のお願い

新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、今年度の体育祭は、生徒・家族(事前に申請して許可証を発行した家族)・教職員のみの参加とさせていただきます。

例年多くの卒業生の方に来校いただき、生徒たちに大きな声援を送って会場を盛り上げていただいております。またその時、卒業生の皆様の近況も聞くことができ、教職員も楽しみにしておりましたが、それが叶わず残念でなりません。

卒業生・関係者の皆様には大変恐縮ではございますが、感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

1 ok.jpg

中学校通信 9月号

中学校通信 9月号です

R2 萩光塩学院中学校通信9月号.pdf

8/26(水) 2学期始業式

 おはようございます。今日から2学期です。今年はいつもより短い夏休みでした。とにかくコロナの話題と猛暑が続いた夏休みで、テレビやネットのニュースもほとんどがその内容でした。皆さんはこの夏休みをどのように過ごしましたか?私を含め先生方は、自ら行動を制限し最低限の外出だけの毎日でした。みんなで感染防止の努力を怠らなかったおかげで、本校の生徒・教職員には新型コロナウイルスの感染はありませんでした。しかし全国的には、大学や高校のクラブの寮などでクラスターが発生し、まだまだ予断を許さない状況です。みなさんはこれからも油断することなく、三密を避けながら、さらに熱中症にも気をつけて、自分の身と友だちを守るための行動をとってください。
 いつもの夏だと、International Workshopを開催したり、修学旅行があったり、部活の大会があったりと生徒の皆さんの活躍を見たり、聞いたりすることができたのですが、今年はその機会もほとんどなく本当に寂しい夏でした。皆さんもきっと何か物足りない夏を過ごしたのではないでしょうか。しかし、私は1学期の終業式で、コロナ禍をきっかけに上昇気流に乗るか、下降気流に乗って落ちてしまうかは、皆さんの考え方と行動次第だと話しました。コロナ後の世界をより良いものにするため、今何をすべきか考えようとも話しました。先日、中3のサイパン修学旅行の止を決定しましたが、中学校の先生方は、既にそれに代わる次の活動を考え動き始めています。素晴らしい切り替えと行動力だと思います。

 さて、今日は、今後どうなるか予測できない不安な日々を頑張っているみなさんに話したいと思います。コロナ禍でみなさんはこれまでになく一人でいる時間が増えています。今は一人でいても情報入手や友達とのコミュニケーションはメールやSNSを使うことで可能です。しかし、中には過度にはまり込んでいる人がいるかもしれません。ある心療内科の先生が言われていたのですがSNSが発達した現代では、自分のことについて、他人からの承認を過剰に求める人が増えているそうです。日々の出来事を連日のように複数回投稿し、自分を精力的にアピールするだけでなく友達など他人の愚痴や怒りや不安までを他者に認めてもらおうとするそうです。そのような人は、控えめな行動が苦手であり、芯の弱い人だそうです。逆に、控えめだけど、芯の強い人というは、自分自身の価値観や判断基準というものをしっかり持っているからこそ控えめでいられるし、他人の意見によってフラフラと左右されない芯の強さが保たれているのだそうです。私は光塩で学んでいる皆さんには、3年間を通して、控えめでありながらも芯の強い人に育って欲しいと願っています。勿論、まだ成人に満たない中学・高校生ですから、迷いや不安、怒りなどをコントロールすることは簡単ではないでしょう。しかし、こんな時だからこそ控えめながらも、きっちりとやるべきことをブレずにやる芯の強い人に成長して欲しいのです。1学期の学校生活や夏休み期間の様子を見たり、また1学期末の保護者懇談の様子を先生方から聞いたりする限り、幸い、本校の生徒たちは、この不安な状況の中でも、多くの生徒が冷静に現実と向き合い、前向きで元気な話をしていると聞いています。自分を信じて努力を続けている芯の強い姿を想像して、少し嬉しく思っています。発明王のエジソンは電球を発明するのに1万回失敗したそうですが、「自分は失敗したとはない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」と言っています。皆さんも他人の無責任な意見や承認に頼らず、自分の目標に向かって、学校や家で質の良い学びを地道に心がけてください。そして日々様々な経験を積極的に積んでいくことを続けて、「控えめでありながらも芯の強い人」になってください。
 最後に、高3・中3の皆さん、今学期は進路決定の正念場です。夏休みには家族としっかり話し、進路について真剣に考えたでしょうか。いい加減な気持ちで将来を決めるのではなく、自分のめざした進路に向かって、最後まで全力でもがいてください。自分を高めようと日々悩み、その中であきらめずに苦しむことは、中学・高校時代には絶対に必要なことで、素晴らしいことです。いに自分の夢に近づくか。人はみんなそのために我慢し努力するのです。今学期は、自分を高めるために、さらに頑張る姿を見せてください。

【お知らせ】美術部・書道部展示会のお知らせ

美術部・書道部の展示会のお知らせです。

美術部・書道部展示会.pdf

8/16(日) 中学校テニス部

維新百年記念公園テニスコートで開催された「サマーサーキットR1」U15に中3の中村さんと柴田さんが出場しました。
初めて県レベルの大会に出場し、不安と緊張の中での試合となりました。2人とも最後まであきらめることなくボールを追い続けましたが、残念ながら初戦敗退でした。
1試合だけでしたがメンタルや技術面で学ぶことが多くあり今後につながる試合を経験することができました。10月に実施される秋季県大会で1つでも多く勝てるよう、さらに練習に励みます。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg

光塩通信 7月号

光塩通信 7月号です。

光塩通信2020 7月  表.pdf

光塩通信2020 7月 裏.pdf

中学校通信 8月号

中学校通信 8月号です

R2萩光塩学院中学校通信8月号.pdf

8/1(土) 萩・阿武中学校秋季体育大会陸上競技の部

萩ウェルネスパークスポーツ広場で開催された大会に、中1女子1名が100m走と走り幅跳びに出場しました。初めての大会ということもあり、かなり緊張していましたが、100m走では自己ベストを更新することができました。10月に開催される県大会では、練習した成果を十分に発揮できるようにメンタル面の強化にも力を入れるそうです。
2.1 ok.jpg

8/6(木) 1学期終業式

 今日で1学期が終わります。1年生は、緊張の入学式から始まり、初めて出会う友だちとのかかわり、新しい勉強、そしてコロナの影響による長い休校と行事の変更など、慣れない学校生活の中での対応に少し疲れた1学期となったことでしょう。2年生、3年生も楽し みにしていた学校行事や部活の試合、大会がなくなってしまったことによる気持ちの切り替えは大変だったと思います。今年は、皆さんにとっても学校にとっても先の見えない、不安で大変な1学期でした。1学期を締めくくるにあたって、やはりコロナについて話しておかなくてはいけないと思います。 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、歴史上でも稀に見る出来事ですが、人類は これまでも同じような感染症によるパンデミックを何度か経験してきました。中世ヨーロ ッパの人口の1/3、当時の世界人口の1/4が命を落とした黒死病(ペスト)や第一次世界大戦末期に世界中で約5000万人が死亡したスペイン風邪などがその代表例です。人類は、その都度その困難を乗り越えてきました。今回も間もなくワクチンや治療薬が開発され、コロナの封じ込めはできると思いますが、それまでの間私たちはどのように生活していかなければいけないのでしょうか? ドイツのシュタインマイヤー大統領は、国民向けのスピーチで次のように言いました 。「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、国と国、兵と兵が戦っている戦争ではな い。私たちの人間性が試されている。だから最高の姿を示そう」と。コロナに感染しない 、感染させないために、自分勝手な振る舞いをせず、他人を思いやり、自分の役割に誠実であること、さらにアフターコロナ時代をより良いものにするために、新しい生き方をみつけること。これはまさに、私たち一人ひとりが人間性のテストをされていると言えるでしょう。では、私たちは、この人間性のテストに合格するために今何をすべきなのでしょうか。 私たちがやるべきことを『守り』と『攻め』の2つの視点から考えてみました。過去に起きた ペストやスペイン風邪などのパンデミックを振り返ることによって、今何をするべきか多 くのヒントをみつけることができます。『守り』は過去から学ぶことができるのです。まずは、自分自身の守りとして、気を緩めないことが大事です。今では、「自粛に飽きた」「 コロナ疲れ」などの言葉も聞きますし、『Go toトラベルキャンペーン』で旅行に行く人、 レジャースポットや商業施設に行く人もいます。既に多くの人が自粛によるストレスを感じ、疲れがたまり始めていますが、そのストレスを身近な人にぶつけたり、他者を非難したりすることで解消しようとすることは、内側から『守り』を崩す行為になります。疲れている中で、どれだけ他者を思いやれるかが試されています。またある医療関係者は「感染症 と戦う唯一の方法は、誠実さだ」と言っています。医療現場の人たちは今、まさに誠実さ を持ってコロナと戦っています。医療関係者だけではありません。製造・物流・小売り・ 社会インフラに携わる人たちの誠実さなくしてステイ・ホームはできません。それぞれの 職種の人たちが、自分の仕事において、何ができるかを考えながら誠実に行動しています。 私たちも長期にわたり気を緩めず、疲れている状況でも誰も責めず、今できることを誠実に行う。これが、私たちがとるべき『守り』の姿勢です。 次に、『攻め方』は未来から考えましょう。私が言う攻め方とは、ワクチンや治療薬をつ くって直接コロナを打ち負かすことではなく、コロナによるマイナスをプラスにしていく ために、何ができるかを考えるということです。今、目の前で起きている出来事は、現時点の見方ではトラブルや問題としか考えられません。しかし「災い転じて福となす」ということわざのように、私たちの考え方や行動によって災難をうまく利用し、より良い状態にすることもできます。災いを福とするには、まず、状況に対して肯定的な見方をすることが 必要です。状況に対して「あー最悪だ」「困った」「早くこの状況が変わらないかなあ」 と受け身で否定ばかりするのではなく、「せっかくだから何かできないかな?」と物事を肯定的に見ることが大切です。例えば、「外出自粛だ。どこにも行けない。これは困った 」を「外出自粛だ。ちょうどよかった!家の片づけをしよう!」と考えてみると、普段で きなかったことや気づかなかったこと、さらには「ついでに、ここもやっておこう!」と 新しい発想やアイデアが生まれてきます。家族全員が家にいることが多い今、家事の役割 分担を決めたり、思い切った片付けをしたりするなど、より快適な家庭環境にするチャン スです。仕事で言えば、無駄な会議や承認プロセスを見直すなど、今まで変えられなかっ た働き方を大きく変えるチャンスです。ここで「それは無理でしょう」とか「今までのやり方を変えるのはちょっと......」と否定ばかりしてしまうと、災いをただやり過ごすだけになってしまいます。コロナ禍をきっかけに上昇気流に乗るか、下降気流に乗って落ちてしまうかは、この考え方次第だと思います。外出自粛という状況をチャンスと捉えれば、他にもいろいろなことが考えられるでしょう。このような状況だからこそ、変えるべきこと をしっかりと変えておけば、未来はさらに生きやすくなり、もしかするとコロナ後の世界 は、コロナ前より輝く世界になるかもしれません。これがコロナ時代の『攻め方』だと思います。 過去から学ぶ『守り』の思考と、未来を作り出す『攻め』の思考で、今何をすべきかを考え、私たちが試されている人間性のテストにみんなで合格していきましょう。 参考までに、1冊の本を紹介します。フランスのノーベル文学賞作家アルベール・カミューが書いた小説『ペスト』です。この物語は、フランスの 植民地であったアルジェリアのオラン市をペストが襲い、苦境の中、団結する民衆たちの姿を描いています。医者、市民、 よそ者、逃亡者と、登場人物はさまざまですが、民衆を襲うペストの脅威に、全員で助け あいながら立ち向かっていきます。 今、コロナとどう向き合えばよいかを考えている私たちが読んでおくべき本だと思いま す。 最後に、高3の生徒に伝えておきます。このような状況の中でも、夏休みを利用してしっ かり進路について考え、準備をしてください。今は、希望する進路先のオープンキャンパスに参加し、直接学校の様子を見ることができないかもしれませんが、できる限りの手段 を使って情報を収集し、自らの考えをもとに保護者や先生方としっかり相談して、最後は自分の責任において進路を決定してください。そして進路先の傾向と対策を考えながら学習してください。言い訳はできません。今できることをしっかりやりましょう。

8/4(火)〜8/5(水) AED講習会

萩消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法(AED講習会)を実施しました。
生徒全員がAEDの使用や胸骨圧迫を体験できるようクラス単位で受講しました。新型肺炎が流行している状況下でどのように心肺蘇生を行うのか丁寧に指導していただきました。
2.2 ok.jpg2.2 ok.jpg
2.3 ok.jpg2.4 ok.jpg

8/3(月) 卒業生・関係者の皆様へ(体育祭・文化祭観覧自粛のお願い)

体育祭・文化祭観覧自粛のお願い

皆様には、平素から本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げ ます。 本校では現在、新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、2学期以降の学校行事の実 施について検討をすすめておりますが、今年度の体育祭と文化祭については、生徒・家族 (事前に申請して許可証を発行した家族)・教職員のみの参加とさせていただきます。 体育祭・文化祭には、例年多くの卒業生の方が来校し、後輩たちに大きな声援を送って 会場を盛り上げていただいております。またその時、卒業生の皆様の近況も聞くことがで き、教職員も楽しみにしておりましたが、それが叶わず残念でなりません。 卒業生・関係者の皆様には大変恐縮ではございますが、感染拡大防止のため、ご理解と ご協力をお願い申し上げます。

7/31(金) 中学校スポーツ大会

1年生から3年生まで学年を超えてチームを組み、ソフトバレーとバドミントンで親睦を深めました。

1年生は先輩とチームやペアを組むことに最初は緊張していましたが、試合が始まるとみんなで声をかけ合いながら協力して、白熱した試合が行われました。

先生たちも参加し、みんなで楽しく盛り上がったスポーツ大会となりました。

1 ok.jpg2 ok.jpg

3 ok.jpg4 ok.jpg

5 ok.jpg6 ok.jpg

7 ok.jpg8 ok.jpg

8/1(土) 萩光塩会清掃活動

来週のオープンスクールを前に、毎年恒例となってきた萩光塩会主催の清掃活動を行いました。
今年も保護者、生徒、教職員など100名を超える参加があり、1時間ほどで見違えるほどきれいになりました。
ご協力いただいた皆さま、暑い中本当にありがとうございました!
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg

7/25(土) 図書ボランティア

7/25(土)の午後保護者の方に図書ボランティアをしていただきました。

図書室の蔵書管理を電子化するにあたり、すべての蔵書(約2万冊)にバーコードを貼付することになったためです。

今日は続いていた雨も小休止、少し蒸し暑い中ではありましたが30人以上の方が集まり、密を避けながら黙々と作業をされ次々とバーコードが貼られた本の山ができていきました。

約2時間の作業で蔵書の半分以上にバーコードを貼ることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

1.1 ok.jpg1.3 ok.jpg

1.4 ok.jpg

7/16(木) 英語科研究授業

英語科の研究授業を中1で行いました。今日は日本語の表現にはない名詞の単数形と複数形の作り方について学びました。
ひとつひとつの単語を発音し、iPadで録音して提出したり、ロイロノートで送られる資料に記入しながら英語で質問したりするなど、iPadを使いこなしている生徒の姿が印象的でした。
中1らしく元気にペアワークを行い、様々な言い方を応用しながら楽しく学ぶことができたようです。
2 2 ok.jpg2 1 ok.jpg
2 3 ok.jpg2 4 ok.jpg

7/15(水) 中学校奉仕活動

LHRの時間を利用し、中学校全校生徒で奉仕活動を行いました。
カトリック萩教会と校舎周辺の2グループに分かれ、施設設備の消毒や草取りなどをしました。
雨が心配されましたが、何とか持ち堪えてくれて、時間いっぱい気持ちの良い活動ができました。今できるボランティアを提案、実行し、地域に貢献していきたいと思います。
1 ok.jpg2 ok.jpg
3 ok.jpg4 ok.jpg
5 ok.jpg6 ok.jpg
7 ok.jpg8 ok.jpg
9 ok.jpg10 ok.png

萩光塩学院中学校 「きみは光塩で何を学ぶ?」